室内テントにて
※アップデート内容が12/7に変更されています
変更後⇨
【Kyash】アップデート【サービス開始を見直し?】2020.12.11〜
関連記事⇨
Kyashて何?Kyashcardを楽天カードと紐付けるメリット
今回は
12/1に公式からお知らせがあった
Kyashのアップデート内容について
まとめていきます
今回のアップデートにより
月にクレカから5万円以上を
Kyash支払いにしていたヘビーユーザーの方に
とっては悲報ですね…
私もまだ使い始めていないため
下調べも兼ねて記事を作成
利用する際に
注意ポイントを抑えて
アップデート内容を
確認していきましょう〜
残高利息サービス開始【12/8】
*Kyashマネー残高にに年利1%が毎月付与される
まず、
KyashマネーとKyashバリューの違いを
見ていきましょう

Kyashマネー…
コンビニでの現金または銀行口座から
チャージした残高。
Kyashバリュー…
クレカやKyashポイントなどで
チャージした残高。
毎月つく利息=Kyashバリュー
現金化不可
毎月年利1%の利息がつく条件
・前月に1回以上Kyashで支払いしていること
・12月はサービス開始記念として
本人アカウントを持っている人は誰でも付与対象

…ということは100万Kyashマネー残高があれば
月に1万利息がつくってこと…?!
ここで注意ポイント!
預金目的でこの残高利息サービス
を利用することは規約違反になります
あくまで支払いサービスの一部として
利用してくださいということですね
ちなみに
Kyashマネーの
出金手数料は一律220円
一日の出金限度額は100万円
わが家では
クレカとKyashcard を紐付けて
自動チャージで使用する予定です
現金でいちいち
Kyashマネーにチャージするのは
正直めんどくさいので( ´_ゝ`)
それから
毎月利息【Kyashバリュー】
がつくとしても、
現金化不可ですし、
利用規約に預金目的禁止と明記されているため
大金をKhashに入れておくことには抵抗があります
発行手数料900円の元を取るには
Kashcardの発行手数料900円の
元を取るには
5年間に単純計算で
9万円分の利用
〔900円以上のポイント還元〕
があればokですね
〔新規で発行した方〕
2020年11月9日〜11月30日まで
行っていた
1000pキャッシュバックキャンペーンで
Kashcardを申込みされた方は
実質5年分の発行手数料はかかりませんでしたね
登録カードを使った指定金額入金機能の廃止【12/8】
*指定金額を登録カード〔クレカなど〕
から入金できなくなりました
*月や週の予算を登録カード〔クレカなど〕
から入金していた方はアップデート後は
銀行口座を利用してね
ということです
ようは指定金額入金機能は
コンビニなどからの現金チャージ
または銀行口座からよろしくね
というわけですね
参考記事:Kyashのチャージ方法について
【現金いらず.com】
個人的な考えですが
このアップデートにより
クレカよりも銀行口座を利用してほしい
という印象です
ここで注意ポイント!
銀行口座から入金すると
登録カードから入金して時に
もらえる還元率1%はありません
〔ここでは楽天カード還元率1%〕
銀行口座→Kyashcard →還元率1%
登録カード〔楽天カード〕→Kyashcard →還元率2%

そしたら…
登録カードを使った自動チャージは出来ませんか?
登録カードからの指定入金のみが
廃止なので、
登録カードを使った自動チャージ【カードリンク】
は今まで通り使用できるそうです
登録カードをKyashとリンクさせる方法
画像付きで簡単に説明します



①入金方法の右側クリック
②そしてまた右側クリック
③リンクボタン押しておーわり
Kyashのアプリは
とても使いやすいのでお気に入りです
ポイント還元上限の変更【12/11】
*登録カード〔クレカなど〕からの
入金の対するポイント還元の上限
が設定されました
例えば、
登録カードから
入金または自動チャージ
で支払いをした場合…
Kashcard→月500p
月の買い物5万円分
Kashcard Lite→月250p
KashcardVirtual→月250p
月の買い物2.5万円分

ここで注意ポイント!
ポイント還元上限は
登録カード〔クレカなど〕からの入金
であって
コンビニなどからの現金チャージ
または銀行口座から入金して
支払いした場合は
Kashcard→月1200p
月の買い物12万円分
Kashcard Lite→月600p
KashcardVirtual→月600p
月の買い物6万円分
ただし、
銀行口座から入金ですと
登録カードから
入金して得られる
ポイント二重取りができません
のでお気をつけください
どうやって使っていこう…?
わが家では
Kashcardを楽天カードに紐付けして
自動チャージで5万円以下で
食材と外食に利用する予定です
あごさん〔旦那さん〕と
暮らしはじめてから
毎月家計簿をつけていますが
〔最近は
マネーフォワードミーアプリを
利用してるので家計管理がとても
楽になりました!〕
食費などで5万を超える日
がほぼないので
今回のアップデートにより
困ることはあまりないです
これからさらに
新しいサービスが増えて
その都度
調べて利用するっていう作業が
めんどくさいな〜と思いました
ただこうして記事に
まとめることは
とても楽しいので
何かお役に立ちそうなこと
があればまた更新していきます
最後までお読みいただき、
ありがとうございました
それでは、楽しい人間生活を!
いってらっしゃ~い(◠‿◠ )
コメント